2/28(水)"芸術思考"から考えるシティブランディングの方法 TOKYO LOCAL THINKING -vol.34-
【イベントの趣旨】
街に対して想いのある人、今後このエリアで新しいことをはじめたい人、もっと街のことを知りたい人など様々な人が月に一度のペースで集いアイデアや知識を交換し合うイベント。
それが「TOKYO LOCAL THINKING」です。
ずっといるからこそ見える「街のかたち」。外からやってくるからこそ見える「街のこれから」。異なる職業や年齢の人々の視点が交わりながら、これからの「街」を考えていきます。
2018年は、TLTの原点である、まちづくり・地域活性に精通する方、神田で活動する方にゲストに来ていただき、トークイベントを企画しています。
今回のゲストは、株式会社カラーコードの代表取締役 浅井由剛さんです。
浅井さんが代表を勤められているカラーコードは、神田駅のすぐ近くのデザイン事務所。
「経営に、社会に、生き方にデザインをプラスする」という理念の元に事業されています。
浅井さんご自身でも、静岡県地域づくりアドバイザーとして活動されており、全国各地のシティブランディングに携わられています。
今回、浅井さんにご紹介いただくのは、"芸術思考"から考えるシティブランディングについて。今や、全国各地でまちづくり・地域活性の施策が行われています。
その中で、浅井さんが各自治体で行っている、アートシンキングを使用し、根本から出てくる「まち」の魅力を活かすまちづくりの考え方や、人と人の心を通わせる、「本当に感動するまちづくり」のポイントをお話しします。
・「芸術思考」と「デザイン思考」の違いって?
・「芸術思考」が、なぜシティブランディングに役立つのか?
・どういう風にまちをブランディングしていくのか?
・取り組み事例の紹介
などなど、
参加者のみなさんとコミュニケーションをとりながら、質問・疑問にも答えて頂きます!楽しいトークの中から、まちづくりや地域活性に繋がるヒントが学べる会です。
まちづくり、地域活性、シティブランディング、シティプロモーション、デザインについて、そして、Tokyo Local Thinkingにご興味のある方、ぜひお気軽にご参加ください。
浅井 由剛さん
株式会社カラーコード代表取締役
クリエイターチーム カラフル 代表
静岡県地域づくりアドバイザー
明治大学サービス創新研究所 芸術思考研究会事務局長
1967年4月8日
静岡県沼津市生まれ
高校卒業後、3浪して武蔵美術大学 空間演出デザインに入学
バブル経済の末期だったが、その大学を卒業後、就職せずに3年間働きながら中東とアジアを中心に世界を放浪する。
帰国後、輸入食材と輸入雑貨販売店の店長として小売業の現場を経験し、本部に異動。マーチャンダイズ、出店企画、店舗設計等に関わり、デザインだけでなく、総合的な店づくりを、企画から現場までをマネージメントを経験。
2001年個人事業主として独立後、二輪用の特殊な服を作るメーカーのデザイナーとして契約。アパレルの企画、デザイン、生産管理、販促物の制作、レース活動のマネージメントに関わる。
2008年、株式会社カラーコードを設立。
グラフィックデザインと商品企画を中心にデザインの制作を行う。
さまざまなクライアントから依頼されるデザインの制作を指揮するかたわら、デザインを社会や企業で活用するための取り組みとして、講座や講演などもおこなっている。
"経営に、社会に、生き方に、デザインをプラスする。"がコンセプト。
株式会社カラーコード ウェブサイト
Tokyo Local People記事
【 懇親会 】
後半の懇親会では、ゲストの方はもちろん、参加者同士でフランクに交流して頂ける場となっております。今回は浅井さんの出身地である静岡県沼津市の郷土料理をご用意いたします。また、ドリンクもご用意しておりますので、ぜひご賞味ください☆
また、懇親会の終わりにPRタイムを設けていますので、
「PRがしたい!」という方は、チラシや名刺などをお持ちください!
========================
■イベント概要
日時:2017年2月28日(水) 19:30よりイベント開始(開場は19:00)
会場:EDITORY(エディトリー)神保町 2F
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-12-3 安富ビル 2F
参加費(おつまみ&ドリンク付)
前売:1,500円
<開催スケジュール>
19:00 開場
19:30 トーク開始
20:10 質疑応答タイム!
20:20 交流会スタート ※トーク内容によっては時間が前後する場合がありますのでご了承ください。
21:30 終了